2021/12/05 15:33
部班で活用できる用語をBLUENNYが解説します!
部班では号令に対して的確に行うことが大切で、号令を守ることで安全に乗馬を楽しめます。
もし号令や用語がわからないとぶつかってしまったりととても危険です!
地点や用語、号令を覚えて練習に挑みましょう!!
まずはじめに
【馬場の用語】

馬場の長辺を長蹄跡といい、短辺を短蹄跡といいます。
短蹄跡の中心から反対の短蹄跡を結ぶ線を中央線といいます。
対角線を結ぶ線を斜線といいます。
馬場の四隅を隅角といいます。
※隅角はカットしないように、スピードが落ちないように気を付けましょう。
【部班の号令の用語】
気をつけ・・・馬をいつでも動かせるように元気よく歩かせましょう
列へ・・・馬の距離を等間隔にとり、横並びで馬場中央に向かう
全体とまれ・・・中央線上で停止。
敬礼・・・片手手綱にして手をおろす。
前へ進め・・・同時に歩き出す。
順次・・・先頭に続いて一列で進む。
順次巻乗り・・・先頭に続いて巻乗りをする。

各個・・・個別に同じ動作をする。
各個に巻乗り・・・同時に巻乗りをする。(赤矢印のタイミングが一緒)

全体・・・全員で同じ動きをする。
歩度・・・馬の歩幅のこと。「歩度を伸ばせ」は、馬の歩幅を広げ基本のペースより速度は速くなります。「歩度を詰め」は、歩幅を小さくし、基本のペースより速度は遅くなります。
※経路では収縮、尋常、中間、伸長といった用語が出てきます。
手前を換え・・・右回りから左回りに、左回りから右回りに、進む方向が変わることを言います。手前を換える方法は、斜め(斜線)に手前を換える方法や、半巻で変える方法があります。
斜線は最初の写真の通り。
イラストは半巻き(半円を描いて残りは直線)

今回の部班活用編は以上となります!!
知識を沢山みにつけて楽しい乗馬ライフを送りましょう!!!!