-
ビヨンド マッサージ
¥6,380
著:Jim Masterson with Stefanie Reinhold 翻訳:千本木 倫子 判型:B5判 頁数:208頁 色数:オールカラー 愛馬とマッサージでコミュニケーションを図りたい方にもおすすめの1冊。 馬の反応を正確に読み取りながら、必要最低限の力で行うことにあります。馬の反応はほぼすべてボディランゲージです。 このメソッドに精通していくと、馬の世話をしているときも、騎乗しているとき も、今まで認識していなかった馬のメッセージに気が付くようになり、馬との関係は著しく改善していきます。 運動中も含めて気になる仕草や症状から、どのようなマッサージがおすすめかも記載されており、愛馬のパフォーマンス向上にも役立つ内容になっています。 著者のジム・マスターソンは、米国のエンデュランスチームでマッサージセラピスト(2006-2014年)として活躍していた人物です。 セラピストとしての活動中、施術者が馬の反応を正確に読み取り、それに応えることで馬体内部のテンションをリリースするユニークなマッサージ方法を作り出しました。 馬の反応を正確に見極め、必要最低限の力で行うことをベースとしたマッサージ方法。 このメソッドに精通していくと、馬の世話をしているときも、騎乗しているときも、今まで認識していなかった馬のメッセージに気が付くようになり、馬との関係は著しく改善していきます。 その内容をオールカラーで写真や図版を用いてわかりやすく解説しています。 原書の「Beyond Horse Massage」はアメリカだけで4万部以上を売り上げた人気作。 彼の活動はアメリカだけではなく、カナダ、イギリス、フランス、オランダ、ドイツ、オーストリア、オーストラリア、日本など多くの国で開催されています。 <管理番号>885-951
-
ドレッサージュ・ダイナミクス
¥7,480
著者:Beth Baumert 翻訳:朝野 麻子 監修:細野 茂之 判型:B5判 頁数:244頁 色数:オールカラー 装丁:ペーパーバック(カバーなし) <ふたつの背骨が出逢う最高の瞬間。> 本書のタイトルにある「ふたつの背骨」とは、ライダーと馬の「ふたつの背骨」を指しており、その「ふたつの背骨」を通し、人馬の互いの心と体のバランスを合わせることこそが「馬術の基本」と考えます。 著者は、アメリカの馬場馬術専門誌「ドレッサージュ・トゥデイ」のエディターであるベス・ボーマート。 本書には、世界中のトップライダーや著名な馬術家による「馬術の基本」にまつわるエッセンスが様々な角度で紹介されています。 ライダーのレベルや競技による違いに関わらず、人馬の関わりに必要な情報が多く収録されています。 <目次> 序章 マジックの可能性 PART I ライダーのしくみ 第1章 シート―2つの背骨が交わる場所 第2章 パワーラインの概要 第3章 縦のパワーライン―前に進む力 第4章 コネクティングパワーライン―停止に対する柔軟性 第5章 スパイラルパワーライン―回転のための柔軟性 第6章 視線のパワーライン―外界とつながる 第7章 明確な扶助―コミュニケーションのために PART II 馬のしくみ 第8章 バランスの問題 第9章 馬の重み配分はどのように変化するのか 第10章 インパルジョンとエンゲイジメント 第11章 テコの原理で収縮する 第12章 移行 第13章 半減脚 PART III 2つの背骨のバランス 第14章 リズム 第15章 エネルギー 第16章 項のフレクション 第17章 背骨のアライメント 第18章 屈曲 第19章 頸の高さ 第20章 ストライドの長さ 第21章 進路 第22章 図形と動き <管理番号>885-960
-
ホースマンシップ-人と馬の関わり方 改訂版
¥3,300
著者:持田裕之 オールカラー ナチュラルホースマンシップ」の理論に基づいた馬との関わり方や、 リーディン グ(引き馬)の方法について講習会を全国各地で行っている著者がより安全で快適な馬との関わり方を指南。 多くのホースマンに読んで欲しい必携の書。 第1章:馬の心理とコミュニケーション 第2章:地上から始まる馬とのコミュニケーション(グランドワーク) 第3章:リーディング 第4章:丸馬場での関わり方(ラウンドペンワーク) 第5章:騎乗への関連性(ライディングワーク)) 【サイズ】B5判 並装(カバーなし) 乗馬 馬術 馬 ホースマンシップ 本 <管理番号>885-955
-
UMALIFE:2023年第12号
¥1,265
特集 粟島特集 With HORSES AWASHIMA ・粟島現地ルポ/義経と粟島馬の伝説 ・粟島馬絶滅後に残された一枚の絵 ・楠公銅像の馬は粟島馬なのか? ・馬を用いた「命の教育」しおかぜ留学 The Live Horses 晩秋のエピローグ 写真=小久保巌義 TEXT=小久保友香 Location=北海道浦河 短期集中連載! Dressage ・グランプリホースへの道(全3回) ・2 ドレッサージュホースの基礎トレーニング ・Column ドレッサージュの技と、符号の謎 競技会レポート ・第75 回 全日本障害馬術大会2023 Part Ⅱ ・第40 回 全日本ジュニア馬場馬術大会2023 UMAMIMI情報局 ・大草原に生きる素朴な馬と遊牧民 命の大切さを知るモンゴル旅行記 ・ヤン・トレプトウ氏の ESJドレッサージュセミナー開催 ・寒川神社の三大祭りのひとつ 例祭の流鏑馬神事、4年ぶりの公開 ・『相馬野馬追ファンガイド2022-2023』 創刊号、発売中! 連載 ・エッセイ 馬耳東風 馬ライフ版 第27回 馬を買っていい券 西村修一 ・ホースクリニシャン宮田朋典の乗馬よわよわさんのためのサプリ 第10 回 馬からリスペクト、もらえてますか? 宮田朋典 ・連載マンガ 与那国馬のココちゃん#15 ココちゃんが寝転ぶまでの長い道のり その6 吉田 望 ・馬と人との安全を科学する!? SAFETY FIRST+ 第15 回 走られてから止まるまで① 菊澤大助 ・魅惑のスペイン馬紀行 Vol.12(最終回) 日本でも活かしたい、スペイン馬事産業の経済戦略 YURIE KONO ・初級インストラクターのための指南書「教えて! ○○さん!」Vol.20「体重扶助」について(前編) エキスパート 伴 美恵子さん ・「馬(キミ)の名は?」馬名雑学のススメ vol.26 ジャンタルマンタル さくら^∀^くん ・PIAFFERでお会いしましょう Vol.19 微力ながら選手を応援したい ピアッフェ冠競技種目各地で開催! ・アロマテラピー for 愛馬 第14回 日本人に身近な香りハッカについて 大森かずえ ・森 裕悟のそんな感じでどうでしょう LESSON 24 鞍を制する者は騎座を制す ・馬探訪NEO File.175 ローレルゲレイロ ・輝け! みんなのホースセラピー 第26回 人と馬との関係に注目し、研究を続ける探究者 塚本めぐみ ・田中雅文の「馬を語ろう」 第25回 マルチデイライド5 スペイン・アンダルシア 田中雅文 UMA LIFE CLUB UMA LIFE CROSSWORD PUZZLE CLUB GUIDE クラブガイド Recruitment 馬のお仕事・リクルート UMA LIFE Collection UMA LIFE Information 読者プレゼント
-
UMAライフ2023年8月号
¥1,265
UMAライフ2023年8月号 ●巻頭特集 黒鹿毛&青鹿毛&青毛に注目! 黒馬特集 BLACK HORSES in FOCUS ・黒のGⅠ馬たち ・黒馬礼賛~降雨祈願の神馬~ 愛知県高浜市 ・威風堂々 キャヴァルリー・ブラック ・ロイズ・バンクのCM で 活躍する黒い馬たち ・ブラック・ビューティ 『黒馬物語』の周辺 ●The Live Horses EBONY VELVET フリージアン 写真=太田宏昭 Location=YUKI HARI SPORTHORSES(山梨県小淵沢町) ●UMAMIMI情報局 ・第34回那須グランドホースショーCSI1*-W NASUレポート! ・馬とともに挑戦する アドベンチャーワールドのホースコーチングプログラム ・藤沢乗馬クラブ創立50周年! クラブを続けていけるのは、「馬たちの大きな存在があるから」 ・日々の訓練に全力で臨んできた成果!第105期騎手候補生 中間査閲 ・元気なジャック&おっとりダンディがみんなを楽しくするよ! ●競技会レポート 第44回全日本ヤング総合馬術大会2023 CCI2*-L Yamanashi 杭州アジア大会選考対象競技 ●好評連載コーナー ・エッセイ 馬耳東風 馬ライフ版 第23回 道草 西村修一 ・連載マンガ 与那国馬のココちゃん#11 ココちゃんが寝転ぶまでの長い道のり その2 吉田 望 ・ホースクリニシャン宮田朋典の乗馬よわよわさんのためのサプリ 第6回 そのフライスプレーは、馴致? それとも調教? 宮田朋典 ・初級インストラクターのための指南書「教えて! ○○さん!」Vol.16 「パ・ド・ドゥの指導 その1」 エキスパート 芹澤永治太さん ・馬と人との安全を科学する!? SAFETY FIRST+第11 回 馬に走られても落ちないための5ステップス 菊澤大助 ・アロマテラピー for 愛馬 第12 回 疲労回復に効果的なアロマテラピー 大森かずえ ・魅惑のスペイン馬紀行 Vol.8 スペインの競馬文化「バラメダのビーチ競馬」 YURIE KONO ・輝け! みんなのホースセラピー 第22回 行政や地域と連携したホースセラピーの取り組み 塚本めぐみ ・森 裕悟のそんな感じでどうでしょう LESSON 21 アブミを正しく踏む① ・田中雅文の「馬を語ろう」 第21 回 マルチデイ乗馬旅行 その1 田中雅文 ・「馬(キミ)の名は?」馬名雑学のススメ vol.22 ホウオウプロサンゲ さくら^∀^くん ・馬探訪NEO File.171 ドリームキラリ ・UMA LIFE CLUB ・UMA LIFE CROSSWORD PUZZLE ・CLUB GUIDE クラブガイド ・Recruitment 馬のお仕事・リクルート ・UMA LIFE Collection ・UMA LIFE Information ・読者プレゼント
-
【書籍】馬ライフ2023年2月号
¥1,265
馬と過ごす時間が楽しくなるような国内外の情報が満載「馬ライフ」! 毎月、競技会レポートや乗馬倶楽部情報、乗馬や馬の豆知識などを掲載した雑誌です。 乗馬用品店の新作情報やイベント情報なども掲載! 【2月号詳細】 ●The Live Horses あたらしい1年を あなたらしい1年に 写真=小久保巌義 Location=北海道浦河町&帯広市 ●特集 馬ワーク 馬の獣医師 ・命を守る仕事への思い つくばレースホースクリニック 獣医師 石川貴士さん ・大和高原動物診療所 獣医師 神林夏実さん 獣医師 古川雅樹さん ・馬の総合診療を担う 認定馬臨床獣医師制度をご存知ですか? 獣医師 佐々木直樹さん ・Column 一定レベルの習得のためにも ぜひ認定馬臨床獣医師の取得を 獣医師 姉崎 亮さん ・日本ウマ科学会のこれからの役割 日本ウマ科学会会長 青木 修さん ●馬術競技レポート ・全日本学生馬術大会2022 ・第72 回 全日本学生賞典障害飛越競技大会 ・第65 回 全日本学生賞典馬場馬術競技大会 ・第65 回 全日本学生賞典総合馬術競技大会 ・全日本学生馬術大会3 種目総合 ・第74 回 全日本馬場馬術大会2022 PartⅠ ・第74 回 全日本障害馬術大会2022 PartⅠ [UMAMIMI情報局] ・現役オリンピアンの実演から ミニチュアポニーのショーまで 多彩なクレインの魅力満載! クリスマスイベント in クレイン千葉富津 ●好評!連載 ・エッセイ 馬耳東風 馬ライフ版 第17回 初心忘るべからず 西村修一 ・連載マンガ 与那国馬のココちゃん #5 そしてリーダーになる 吉田 望 ・輝け! みんなのホースセラピー第16回 世界へ飛び出したホースジャーナリスト 塚本めぐみ ・魅惑のスペイン馬紀行Vol.2 ホースセラピー施設で体験したホースコーチング YURIE KONO ・馬と人との安全を科学する!? SAFETY FIRST+ 第5 回 馬には「動かしやすい=危険」な肢がある! 菊澤大助 ・初級インストラクターのための指南書「教えて! ○○さん!」 Vol.10「 速歩(正反動)上達のコツ」 エキスパート 藤巻総吉さん ・「馬(キミ)の名は?」馬名雑学のススメ vol.16 リバティアイランド さくら^∀^くん ・PIAFFERでお会いしましょうVol.12 馬友シリーズ第19 回ゲスト ソメスサドル会長 染谷 昇さん ・森 裕悟のそんな感じでどうでしょう Lesson15 騎乗者の姿勢① ・アロマテラピー for 愛馬 第9 回 香りの歴史と効用について 大森かずえ ・田中雅文の「馬を語ろう」 第15 回 アレクサンダー大王と名馬ブケファラス 田中雅文 ・馬探訪NEO File.165 エーシンジーライン ・特報!映画「ココロのバショ」上映決定! <管理番号>885-934
-
【書籍】乗馬のためのフィットネスプログラム
¥4,180
乗馬・馬術を楽しむライダーに特化したトレーニング方法を紹介。本書のプログラムを実践することで、騎乗技術の向上、怪我の予防にも役立つ! 【 本書のポイント 】 ・乗馬の分野(馬場馬術、障害馬術、クロスカントリーなど)は問わず、すべてのライダーに対応。 ・18の準備運動と74のエクササイズを組み合わせたプログラムにより、効率のよいトレーニングを行うことができる。 ・エクササイズは、「バランス」「下半身」「骨盤の傾斜」「姿勢」「上半身」に分け解説。 ・準備運動とエクササイズは、自宅でできるものを中心に掲載。ジムにあるような器具を使用するトレーニングについては、自宅でできるような方法も紹介。 目次 第1章 ウォーミングアップとストレッチ ・ ローワーレッグストレッチ ・ スタンディングクワドストレッチ ・ ハムストリングストレッチ1 ・ ハムストリングストレッチ2 ・ ヒップアンドバトックストレッチ1 ・ ヒップアンドバトックストレッチ2 ・ ヒップエクステンション・プローン ・ ローワーバックストレッチ ・ ポスチャーストレッチ ・ ネックアンドショルダーストレッチ ・ ショルダーシュラッグ・プローン ・ ゴムチューブの抵抗を使ったエクスターナルローテーション ・ ゴムチューブの抵抗を使ったインターナルローテーション ・ ローワートラペジウス ・ ゴムチューブの抵抗を使ったエクステンション ・ ゴムチューブの抵抗を使ったフレクション 第2章 バランス 1 レシプロカルダンベルプレス 2 足を上げて行うインクラインダンベルプレス 3 半円フォームローラー上で、ハーフシートの姿勢で行うケーブルロウ 4 バランスボードを2 個使い、ハーフシートの姿勢で行うケーブルロウ 5 バランスボードを使ったシングルレッグベントオーバーダンベルロウ 6 片足で行うアップライトロウ 7 半円形のフォームローラー上で、足を馬体の幅に開いて行うスクワット 8 ユニラテラルスクワット 9 サークルホップ 10 スタンディングヒップエクステンション 11 片足でのケーブルプルスルー 第3章 下半身 12 スクワット 13 馬体の幅に足を開いて行うスクワット 14 馬体の幅に足を開き、横への移動を伴うスクワット 15 バランスボールを使い、上下動を加えたタイムドウォールスクワット 16 馬体の幅に足を開いて行うレッグプレス 17 ステップアップ 18 アンテリオラテラルステップアップ 19 ラテラルステップアップ 20 ランジ 21 クロスオーバーランジ 22 フォーワードレッグスウィング 23 スタンディングヒップエクステンションウィズエクスターナルローテーション 24 ヒップアブダクション 25 ヒップアダクション 26 ストレートニーデッドリフト 27 ベントニーデッドリフト 28 レッグエクステンション 29 シーテッドレッグカール 30 馬体の幅に足を開いて行うスタンディングヒールレイズウィズアンギュレーション 31 馬体の幅に足を開いて行うシーテッドヒールレイズ 32 ハーフシートの姿勢で行うレイズ 第4章 骨盤の傾斜 33 ハンギングニーレイズ 34 インクラインボードリバースカール 35 レシプロカルハンギングニーレイズ 36 カウンターローテーション 37 バランスボール上で行うトランクカールウィズローテーション 38 バランスボール上で行うトランクカールウィズオルタネートニーレイズ 39 インクラインボード上で行うオルタネートレッグローワリング 40 ダイナミックペルビックコントロール 41 ぺルビッククロック 42 シーテッドバランスボールフラ 43 シーテッドバランスボールバックアンドフォース 44 バランスボールスケール 45 バランスボールを使ったトランクエクステンションウィズローテーション 第5章 姿勢 46 バランスボールを使ったショルダーローテーション 47 バランスボールに座って行うダンベルフロントレイズ 48 バランスボールに座って行うロウ 49 タイムドウォールスクワットウィズトランクローテーション 50 メディシンボールを使ったロシアンツイスト 51 サイドプランク 52 バランスディスクを使ったサイドプランク 53 半円形フォームローラーに乗ったサイドベント 54 トランクエクステンション 55 トランクエクステンションウィズローテーション 56 メディシンボールスウィング 57 コンボスクワットウィズロートゥーハイプーリー 58 クアドループトトランクエクステンション 59 バランスボールを使ったプローントランクエクステンションウィズショルダーエクステンション 60 バランスボールとフォームローラーを使ったセルフモビライゼーション 第6章 上半身 61 ベンチプレス 62 クローズグリップベンチプレス 63 クローズグリップベンチプレス、フィートアップ 64 メディシンボールを使った腕立て伏せ 65 ウォークオーバープッシュアップ 66 リバースグリッププルダウン 67 ディップ 68 ストレートアームプルダウン 69 ハーフシートの姿勢で行うスタンディングロウ 70 シーテッドロウ、プローングリップ 71 ベントオーバーロウ 72 ベントオーバートランスバースロウ 73 インクラインダンベルロー 74 アップライトロウ ■発行所:緑書房 ■著:Dianna Robin Dennis、John J.McCully、Paul M.Juris ■監訳:樫木 宏之 ■訳:二宮 千寿子 ■A4判変型 216頁
-
【書籍】これからはじめる人のための楽しい乗馬ビジュアルテキスト
¥3,080
本書は、乗馬の基本テクニックを楽しく解説したビジュアル入門書です。馬の接し方や馬具の扱い方、扶助といった基本から、さまざまな乗馬技術を写真やイラストでわかりやすく、ときにユーモアを交えて解説します。障害飛越や馬場馬術など、上達したらチャレンジしたい乗馬技術についても収録しているので、初心者だけではなく、乗馬技術に磨きをかけたい方も楽しめます。本書ではブリティッシュ馬術を基本としながらも、ウエスタン・スタイルの馬術についても触れているため、ウエスタン馬術をはじめたい方にとっては、日本語で読める数少ない入門書と言えます。また、ブリティッシュ馬術に親しんできた方にとっても、ウエスタン馬術のプレッシャーのかけ方など「目からウロコ」な点が多い内容となっています。ぜひ本書をご覧いただき、乗馬技術に上達にお役立てください。 目次 乗馬をはじめる前に 馬具と馬装具 乗馬と下馬 馬の気持ちを理解する 効果的な扶助 移行 旋回と屈曲 バランスと推進力を改善しよう ペアやグループで乗ってみよう 障害飛越をはじめよう 馬場馬術 クイズ あなたはどんなライダーですか? 用語集 索引 ■発行所:緑書房 ■著:ジョー・バード ■訳・監修:楠瀬 良 ■A4判変型 96頁 オールカラー ■日本図書館協会選定図書
-
【書籍】ホース・ピクチャーガイド 第1巻 正しい姿勢で乗る
¥1,540
本場イギリスのライディング・テキストの日本語版。 ホースピクチャーガイドシリーズ 第1巻「正しい姿勢で乗る」 これから乗馬にチャレンジしようという人に向けた入門編。 目次 ■はじめに ■正しい姿勢とは? ■真っすぐに乗る ■体重を均等に ■頭と首 ■脚と足 ■騎手の心理 ■手綱のコンタクト ■コンタクトを求める ■裸馬での練習 ■常歩 ■軽速歩 ■速歩 ■駈歩 ■ひとことアドバイス ■おわりに ■発行所:緑書房 ■監修:渡辺 弘、楠瀬 良 ■B5判変型 24頁
-
【書籍】ホース・ピクチャーガイド 第2巻 扶助~馬を制御する
¥1,540
本場イギリスのライディング・テキストの日本語版。 ホースピクチャーガイドシリーズ 第2巻「扶助~馬を制御する」 複雑な運動のための扶助へ展開したステップアップ編。 目次 ■はじめに ■馬を理解する ■馬体の敏感な部位 ■騎手の姿勢 ■体重 ■声による指示 ■初心者の基本扶助 ■人工的扶助 ■高度な扶助 ■馬の屈曲 ■駈歩の扶助 ■回転と輪乗り ■前肢旋回 ■肩を内へ ■まとめ ■発行所:緑書房 ■監修:渡辺 弘、楠瀬 良 ■B5判変型 24頁
-
【書籍】ホース・ピクチャーガイド 第3巻 馬具の装着
¥1,540
本場イギリスのライディング・テキストの日本語版。 ホースピクチャーシリーズ 第3巻「馬具の装着」 馬具の種類やその効用、正しい装着法を提示。 目次 ■はじめに ■ホルターと無口頭絡 ■水勒頭絡をつける ■銜 ■水勒銜の装着 ■ペラムとキンブルウィック ■鼻革 ■大勒頭絡 ■鞍 ■腹帯、鐙、鐙革 ■鞍を置く ■鞍をフィットさせる ■マルタンガール ■ゼッケン ■むながいと胸帯 ■鉛ゼッケン ■しりがい ■調馬索運動器具 ■馬具の手入れ ■発行所:緑書房 ■監修:渡辺 弘、楠瀬 良 ■B5判変型 24頁
-
【書籍】新アルティメイトブック 馬
¥7,480
最新の知見を盛り込んで書き改められた馬の優れた品種図鑑決定版。100品種以上の美しい写真と、馬の体型やさまざまな馬術に関する豊富な情報を盛り込んだ、馬を愛するすべての人に贈る究極の百科図鑑です。 目次 ●馬とはどういう動物か ●品種 軽量馬:エンデュランス競技 競馬 闘牛 総合馬術競技 馬場馬術競技 障害飛越競技 狩猟 古典馬術 馬車 放牧牛の管理 繋駕速歩競技 重量馬:輓用馬 ポニー:馬上競技 ■発行所:緑書房 ■著:E.H.Edwards ■監訳:楠瀬 良 ■翻訳:田村 明子 ■B4判変型 272頁 オールカラー ■日本図書館協会選定図書
-
【書籍】世界の馬 伝統と文化
¥7,150
さまざまな品種、各国の馬をとりまく伝統と文化を、美しい写真とともに紹介! ・世界各地の馬の品種を掲載 世界各地で保護される在来種。それぞれの品種の成立や交配の歴史を紹介。 ・奥深い馬の文化 騎馬伝統文化の祭礼や儀式・競技の発祥、由来も詳細に解説。 ・息を呑む美しい写真 緑豊かな草原、荒涼とした大地、極寒の地など、その国の風景とともに馬の魅力を味わうことができる。 目次 ・アイスランド:5つの歩様を持つ馬 ・ノルウェー:女神たちの駆る馬 ・アイルランド:エールと呼ばれし地より/貴重な斑毛 ・イギリス:シェトランド諸島の小さな馬/心優しき大型馬/王立競馬場/イギリス王室近衛騎兵連隊 ・フリースラント諸島:中世の遺産 ・ドイツ:馬の日 ・スイス:ホワイト・ターフと雪上ポロ ・フランス:土地の象徴/国立馬術学校のカドルノワール/山岳の王者/三角州の馬たち/馬を讃える祭典 ・ポルトガル:ルシタニアの馬 ・スペイン:舞い踊る馬たち/フェリア・デ・アブリル(春祭り)/フィエスタの主役 ・イタリア:ブロンドの山岳馬/イタリアの誇り/歴史との約束/サ・サルティリア(騎馬祭り)/荒野の再野生馬/美しい青毛 ・スロベニア:優美な白馬 ・オーストリア:バロック馬術 ・ハンガリー:チコーシュの土地 ・モロッコ:歴史の主役 ・エジプト:純血種のなかの純血種 ・ナイジェリア:ダーバ祭 ・モンゴル:最も野生に近い馬 ・中華人民共和国:リタンの競馬祭 ・インド:戦士の馬 ・オーストラリア:メルボルンカップ・カーニバル ・カナダ&アメリカ合衆国:真紅の誉れ/ロデオ/アメリカのシンボル/西部から世界へ/北アメリカの斑毛/黄金色の馬/不朽の伝説 ・アルゼンチン:パンパの征服者 ■発行所:緑書房 ■著:スサンナ・コッティカ、ルカ・パパレッリ ■監訳:末崎 真澄 ■B4判変型 272頁 オールカラー
-
【書籍】メカニズムから理解する馬の動き
¥4,620
「馬がどのようにして動くか」が一目でわかる! 馬の体表面に骨格と筋肉を描くことで、馬の動きに応じて骨格と筋肉がどのような動きをするのかを視覚的にわかりやすく紹介。 誤った騎乗法と運動器疾患の関連を知り、愛馬のパフォーマンス向上につながる。 [本書のポイント] 1.筋肉や骨格の動き方を理解し、解剖学を学ぶことでより馬の動きを深く知ることができる 2.馬を最善の状態に維持するための柔軟体操やストレッチなどについても紹介 3.豊富なカラー写真と充実の内容で乗馬初心者だけでなく馬術競技のトップライダーにもおすすめ 目次 パート1 基礎知識 骨 馬体をつくる筋肉 筋膜の役割 腱と靭帯 さらに詳しく学ぼう 馬の脊椎 頭と頸(首) 背中 腰仙椎結合部、骨盤、 仙腸関節 股関節から飛節 肩甲骨から腕節 腕節より下の部分 蹄なくして馬なし! パート2 馬の動き方 筋肉はどのようにして動きを つくり出すのか 連鎖反応! 後肢の動き 二重のトラブル-腰仙椎結合部 と仙腸関節の機能 前肢の動き 馬の横方向への動き方 下肢の腱 馬はどのように衝撃を 吸収するのか 馬はどのように屈橈するのか 尾部 馬はどのようにして 立ったまま眠るのか 動きのつくり方 ─解剖学的な視点から 頭頂部での屈曲 項靭帯の機能 脊椎の構え 頭と頸の位置が馬の動きに 及ぼす影響 馬の視覚 体幹の安定性 推進力 馬がライダーを支える仕組み 真直性の維持 歩法 常歩 速歩 駈足 襲歩 馬はどのように飛越するのか ─解剖学的な見方 アプローチ 踏み切り サスペンション期 着地 リカバリー パート3 よく起こるトラブル 筋肉のトラブル 背中の痛み 背中が敏感な馬 腱や靭帯のトラブル トラブルの解決方法 筋肉のコンディショニング 馬のための柔軟体操 ライダーのための柔軟体操 マッサージと筋肉の指圧法 マッサージの方法 馬のためのストレッチ 現場での配慮 幸せで健康な馬のための 廐舎管理法 動きに関連する解剖学 馬体に描く 用語の理解 ■発行所:緑書房 ■著:Gillian Higgins、Stephanie Martin ■監訳:青木 修 ■A4判変型 上製 156頁 オールカラー
-
【書籍】馬場馬術の美しい騎座
¥6,600
美しい騎乗は、美しい座り方から! 馬の鞍に座っている状態を指す「騎座」。本書では、馬の様々な動きに合わせた座り方と、騎乗時の姿勢、呼吸について豊富な写真とともに解説。姿勢を改善し、正しい騎座を習得するために役立つ実践的なエクササイズも多数掲載。 【本書のポイント】 ・三種の歩法・歩様から、側方運動、手前の変換、ピアッフェ、パッサージュやピルエットまで、様々な運動でライダーがどう座るべきか詳説。 ・騎乗時の正しい姿勢と呼吸について解説。 ・ライダーの身体の構造の説明と、姿勢の改善をもたらす実践的なエクササイズを豊富な図版とともに紹介。 ・乗馬愛好家や乗馬クラブのインストラクターなど、すべてのライダーが活用できる。 目次 【パート1】 イントロダクション 馬場馬術の基本姿勢 ライダーの視点から 乗馬に向く身体的な条件 体の使い方 馬の動きに調和して随伴する 上級編 柔軟な騎座から、効果的な扶助の出し方へ コミュニケーションの手段としての騎座 常歩での騎座 速歩での騎座 駈歩での騎座 移行 後退 側方運動における騎座 踏歩変換における騎座 ピアッフェにおける騎座 パッサージュにおける騎座 駈歩ピルーエットにおける騎座 スペイン常歩における騎座 騎座を使って馬体を真っすぐに整える 鞭の持ち方 拍車の使い方 手綱を取る 大勒ハミと小勒ハミの使い方 呼吸に関する簡潔な解説 心理的な側面 【パート2】 イントロダクション 理学療法士の視点から見た馬場馬術の基本姿勢 直立姿勢と繊細な騎座を得るためのアドバイス 人体の基本的な構造 直立姿勢 直立姿勢のつくり方 偏りのある姿勢と修正法 身体的な要素 歩法ごとの理想的な騎座の姿勢とライダーの動き 最もよくみられる姿勢の偏りと、ライダーと馬への影響 鞍 実践的なエクササイズ 可動性 さまざまな筋肉をストレッチするエクササイズ 脊椎の各部を個別に動かすエクササイズ 脊柱全体の可動性を高め、ストレッチするエクササイズ 安定性 筋力と安定性をつけるエクササイズ 全身を鍛えるエクササイズ コーディネーション 身体認識 写真のクイズ 付記 より良い座りを学ぶための前提条件 ■発行所:緑書房 ■著:Anja Beran ■監訳:伴 美恵子、伴 孝徳、樫木 宏之、宮田 朋典 ■翻訳:二宮 千寿子 ■A4判変型 168頁 オールカラー
-
【書籍】馬のバイオメカニクス
¥7,480
乗馬・馬術は人と馬がともに行うスポーツであり、騎乗技術の向上だけでなく、馬の特性を学ぶことが重要である。 本書は、馬の走行に対するバイオメカニクスの正しい知識、馬の運動器に関する解剖学、運動生理学的な知識をもとに、競技用乗馬の動きやメカニズムを解説。馬のバイオメカニクスの視点から、基本的な動きや障害飛越などさまざまな運動時の動きをじっくりと学ぶことができる。 ≪本書のポイント≫ ・馬のバイオメカニクスについて、豊富なイラストと写真でわかりやすく解説。 ・馬の動きを知ることで馬1頭1頭に合う調教や運動を選べるようになる。 ・乗馬愛好家や乗馬クラブのインストラクターなどすべてのライダーが活用できる。 目次 Part1:筋肉群とその活動 第1章 前肢 第2章 後肢 第3章 頚と体幹 Part2:体軸方向の動作のバイオメカニクス 第4章 頚の下垂 第5章 後退のバイオメカニクス Part3:側方運動のバイオメカニクス 第6章 前肢 第7章 後肢 第8章 脊柱と体幹の筋肉 第9章 ハーフパスと「肩を内へ」のバイオメカニクス 第10章 側方運動の利点と欠点 Part4:障害飛越のバイオメカニクス 第11章 アプローチ、踏み切り、推進期 第12章 踏み切りと推進期:体軸(頭、頚、体幹、骨盤)のバイオメカニクス 第13章 飛越期:体幹と脊柱のバイオメカニクス 第14章 飛越期:四肢のバイオメカニクス 第15章 着地期:脊柱のバイオメカニクス 第16章 着地期:四肢のバイオメカニクス 第17章 バウンスジャンプのバイオメカニクス ■発行所:緑書房 ■著:Jean-Marie Denoix ■監訳:青木 修 ■翻訳:石原 章和、高木 眞理子 ■A4判変型 192頁 オールカラー
-
【書籍】イラストでみる馬の病気
¥8,580
イラストをみながら馬の病気を学べる! 豊富なイラストと簡潔な説明で、馬の病気の基本を理解できる入門書の決定版! ビジュアルが豊富で、視覚的に理解しやすく、馬のオーナー、調教師、厩務員、乗馬クラブスタッフなど、馬にかかわるすべての人におすすめの一冊。獣医師が病気や治療の説明をする際にも役立つ。 目次 1 解剖 骨格 筋肉 2 組織別の主な病気 <筋骨格系> 骨軟骨症 変形性関節症 変形性関節疾患(DJD) 腱炎および靭帯炎 蹄 解剖学と代表的な病気 蹄葉炎 舟状骨症候群(ナヴィキュラーシンドローム) 運動性筋障害 その他の筋肉障害 <消化器系> 歯の解剖学 歯の問題 食道梗塞 馬胃潰瘍症候群(EGUS) 疝痛 一般的な概念 疝痛の内科学 疝痛の外科学 大腸炎 大腸炎 原因 肝リピドーシス 最も一般的な馬の腸内寄生虫 <呼吸・循環器系> 副鼻腔 解剖学 副鼻腔および鼻腔 代表的な病気 喉嚢 解剖学 喉嚢 代表的な病気 喉頭片麻痺 骨格 筋肉 胸膜肺炎 喘息 心臓電気生理学 不整脈 生理的な心雑音 病的な心雑音 <神経系> ウォブラー症候群 頸椎狭窄性脊髄症 馬原虫性脊髄脳炎(EPM) ウイルス性脳脊髄炎 ウエストナイルウイルス感染症、東部馬脳炎、西部馬脳炎 顔面神経麻痺と前庭疾患 ヘッドシェイキング症候群 <内分泌系> クッシング症候群 下垂体中葉機能障害(PPID) 代謝性症候群(EMS) <泌尿生殖器系> 急性腎疾患および慢性腎疾患 尿石症 牝馬の繁殖 子宮内膜炎 去勢 潜在精巣 <皮膚および外皮系> 外部寄生虫と虫刺過敏症 創傷管理と治癒過程 皮膚腫瘍 サルコイド 皮膚腫瘍 その他の皮膚腫瘍 <眼> 眼の構造 角膜潰瘍と角膜炎 間質性膿瘍 回帰性ぶどう膜炎 3 新生子疾患 移行抗体伝達不全(FTP) 敗血症および感染性関節炎 低酸素性虚血性脳症 新生子不適応症候群(ダミーフォール) 四肢の屈曲異常 肢軸異常 4 感染症 呼吸器病ウイルス 馬インフルエンザウイルス、馬ヘルペスウイルス、馬動脈炎ウイルス ピロプラズマ症 腺疫 5 特別な技術 跛行検査における神経および関節ブロック 前肢のブロック 跛行検査における神経および関節ブロック 後肢のブロック 経鼻胃カテーテルの挿入 薬の投与方法 6 行動と管理 正常な姿勢と歩様 常同行動 分娩 新生子管理 ■発行所:緑書房 ■著:Marta Barba、John Schumacher ■監訳:帆保 誠二 ■翻訳:河野 亜紀 ■A4判 80頁 オールカラー
-
【書籍】新 馬の医学書
¥8,580
ロングセラー『馬の医学書』を16年ぶりに大幅改訂! 馬のスペシャリストが総力をあげて制作した馬の総合百科オールカラー決定版。基礎知識から最新医学情報まで馬のすべてがわかる一冊。 [本書のポイント] 1.馬でよく見られる病気について器官別、病気別に詳述し、さらにその対応策にも言及 病気の原因、症状、検査、治療について専門的に解説。獣医師に限らず、馬に関わるすべての人にとって、馬の健康維持に役立つ知識が満載。 2.馬の基礎知識から体の構造・機能まで豊富な写真とイラストでわかりやすく紹介 馬の進化、品種、体の名称はもちろん、個体鑑別法などマニアックな情報も満載。生物学の観点から、骨、筋肉、蹄、循環器、呼吸器、消化器、泌尿器、感覚器、生殖器、神経系、免疫系、遺伝などを網羅。 3.馬に必要な栄養素・飼料給与方法など飼育に必要な情報を網羅 馬の飼養管理について、年齢や用途に分けて解説。栄養学の基礎から厩舎の環境づくり・衛生対策まで、緻密なデータを多数収録。 4.新たな技術や知見など、馬に関する最新情報を収録 馬の再生医療、ゲノム解析、ワクチン開発、スポーツ科学、核医学、新興感染症、アニマルウェルフェアなど馬に関する最先端の話題を紹介。 目次 第1章 馬を知ろう 1.歴史と分類 1.分類と進化 2.歴史 3.品種と用途 2.感覚機能および学習能力 1.感覚機能 2.学習能力 3.行動 1.社会構造 2.各種の行動 3.コミュニケーション 4.異常行動とストレス Column 1…クレバー・ハンス 4.馬体の名称と個体鑑別 1.馬体各部の名称 2.個体の鑑別 3.毛色 4.特徴 Column 2…馬はあなたをわかっている? 第2章 馬体の構造と機能 1.骨 1.骨の種類と役割 2.骨の構造 3.骨の成分と代謝 4.骨の成長 5.競走馬の骨格形成 2.関節 1.働き 2.仕組み 3.種類 4.主な四肢関節の働きと関節角度 71 5.歩法(サラブレッド) 3.筋肉と腱 1.筋肉(骨格筋)の働き 2.体幹の主な筋肉の役割 3.競走馬の筋肉の構造変化 4.腱の仕組みと働き 4.蹄 1.蹄の定義 2.ツメの仕組みとタイプ 3.蹄壁の外景 4.蹄の内部の仕組み 5.蹄機 Column 3…蹄壁生長の不思議 5.血液・循環器系 1.血液の成分と働き 2.競走馬の血液の特徴 3.心臓循環系の働き 6.呼吸器系 1.上気道の仕組みと働き 2.下気道の仕組みと働き 7.消化器系 1.口唇 2.口腔 3.歯の構成と形態 4.舌 5.唾液腺 6.咽頭 7.食道 8.胃 9.小腸 10.大腸 11.肝臓の仕組みと働き 12.膵臓の仕組みと働き 8.泌尿器系 1.腎臓の仕組みと働き 2.尿路の仕組みと働き Column 4…お喋りな尿 9.感覚器系 1.眼球と副眼器 2.耳(聴覚平衡器) 3.鼻(嗅覚器) 4.味覚 5.皮膚感覚 10.神経系 1.中枢神経系の仕組みと働き 2.末梢神経系の仕組みと働き 3.神経の構造と機能 11.内分泌系 1.内分泌腺の種類と働き 12.免疫系 1.免疫にかかわる器官 2.免疫にかかわる細胞 3.免疫の仕組み Column5…輸送熱とその予防 13.生殖器系 1.繁殖雌馬の生殖器の仕組みと働き 2.種雄馬の生殖器の仕組みと働き 14.遺伝と発生 1.細胞の仕組み 2.遺伝とDNA 3.生殖細胞と受精 4.発生の機構 5.胎子と胎盤 6.分娩と産褥 第3章 飼養管理 1.概論 2.消化 1.消化管 2.栄養素の消化 3.消化に影響を与える要因 4.消化障害 3.必要な栄養素 1.炭水化物 2.脂肪 3.エネルギー要求量 4.タンパク質 5.ミネラル 6.ビタミン 4.飼科 1.粗飼料 2.濃厚飼料 3.その他の飼料 5.飼料給与方法 1.給与日量 2.飼料の給与回数および給与時間 3.飼料給与における注意点 6.日常管理 1.日常管理の基本 2.種雄馬の管理 3.繁殖雌馬の管理 4.子馬の管理 5.競走馬の管理 7.厩舎と環境 1.厩舎 2.馬房 8.衛生対策 1.検疫 2.予防接種 3.消毒 4.害虫の防除 5.ネズミの駆除 6.家畜伝染病予防法 7.主要馬伝染病の鑑別要点 第4章 病気 1.概論 1.病気とは 2.病気の診断 3.診断の要領 2.病気の各論 1.多くの臓器や器官を同時に侵す全身の病気 2.骨格系の病気 3.筋肉系の病気 4.蹄の病気 5.血液・循環器系の病気 6.呼吸器系の病気 7.消化器系の病気 8.泌尿器系の病気 Column 6…伝染病の発生によりアフリカ大陸で遭難した探検家 9.感覚器系の病気 10.神経系の病気 11.内分泌系の病気 12.免疫系の病気 13.生殖器系の病気 Column 7…3D 超音波検査 14.寄生虫による病気 15.ウイルスによる病気 16.細菌による病気 17.真菌による病気 18.原虫による病気 19.中毒による病気 20.熱,寒さ,電気による病気 3.症状で知る体の異常の見分け方 1.健康状態把握の基本 2.代表的な異常症状 第5章 最近の話題 1.話題の病気 1.発育期整形外科的疾患(DOD) 2.運動器に疾患をもたらす代謝障害 3.新興感染症 2.新しい獣医療 1.再生医療とその応用 2.核医学 3.馬ゲノム解析とその応用 4.遺伝子工学技術を用いたワクチンの開発 5.シークエンサーの進歩と感染症診断技術の向上 6.レポジトリー 3.スポーツ科学の進展 1.運動負荷試験システムの確立と応用 2.運動解析技術の進展と競走馬への応用 4.馬の福祉 1.競走馬のための福祉の指針 430 2.国際馬術連盟(FEI)馬スポーツ憲章 431 3.マニアルウェルフェアの考え方に対応した馬の飼養管理指針(抜粋) Column 8…アニマルセラピー ■発行所:緑書房 ■編著:日本中央競馬会競走馬総合研究所 ■A4判 448頁 オールカラー
-
【書籍】ホース・スピーク これからの人と馬との対話ガイド
¥5,280
実例写真を用い、馬との会話を実際に順序立ててわかりやすく解説しています。馬の動作や体の部位の状態から、馬がどのような心理状態にあるかを理解できるように、また、人の意思を馬に伝える方法がわかるよう、12のやさしいステップで解説しています。初心者から乗馬クラブのインストラクターなど普段馬の調教や運動を行う人まで、すべてのライダーが活用できる一冊です。 ◆在庫状況により受注発注になる場合がございます。 メーカーに在庫がある場合、ご注文から約1週間~10日程でのお届けになる見込みです。 ■著者:Sharon Wilsie,Gretchen Vogel、監訳:宮田朋典/宮地美也子、翻訳:二宮千寿子 ■A4判 198頁 オールカラー
-
【書籍】馬と人の絆を深める乗馬術
¥6,380
SOLD OUT
馬との絆を深め、馬と人が一緒に成長できるトレーニング法を紹介。 目的意識をはっきりと持ち、それを馬に伝えながらトレーニングを行うことが上達の秘訣とされています。馬との絆を深め、信頼関係をより築くための一冊です。 【本書のポイント】 ・写真が豊富で、実際のトレーニング方法がイメージしやすい。 ・騎乗によるトレーニングはもちろん、地上での馬のトレーニングも充実。 ・トレーニング項目ごとに「やるべきこと」「やってはいけないこと」のリストを掲載。注意すべきポイントがわかりやすい。 ・性格の異なる馬を例に紹介しているため、実際のトレーニングに活かしやすく、対応力も身につく。 ・乗馬クラブのインストラクターをはじめ、乗馬に携わるすべての人が活用できる。 目次 Chapter 1 正しい馬を選ぶ Chapter 2 ハンドリング Chapter 3 素晴らしいパートナー Chapter 4 騎手(ライダー)に集中する Chapter 5 落ちつき、意欲があり、前進気勢のある馬 Chapter 6 「停止」を極める Chapter 7 「誘導」を極める Chapter 8 口の柔らかさ Chapter 9 扶助に対し軽く、反応が良く、従順な馬 Chapter10 スムーズな移行 Chapter11 美しい運歩 Chapter12 素晴らしい側方運動 Chapter13 美しいセルフキャリッジと収縮 Chapter14 勇敢で信頼が置ける賢い馬 ■発行所:緑書房 ■著:ペリー・ウッド ■監訳:宮田 朋典 ■翻訳:田村 明子 ■A4判 160頁 オールカラー
-
【書籍】イラストでわかる障害馬術の基本
¥3,080
本場イギリスでロングセラーを誇る乗馬テキストから障害馬術に関するすべてを一冊にまとめた決定版です!本場イギリスで人気のライディングテキストシリーズの中から、障害馬術と馬の問題行動についてピックアップしました。原書では3巻に渡って書かれていたものを、日本語版では一冊に集約しています。初心者からベテランまで、障害馬術を楽しむすべてのライダーに贈る一冊です。 <本書のポイント> ◆障害馬術の基礎テクニック、練習方法、競技会で発生するトラブル、馬の問題行動の対処法などを、豊富なイラストと簡潔な文章でわかりやすく解説。 ◆障害馬術をこれからはじめる方はもちろん、競技会に出場している経験者のスキルアップにも活用できる。 ◆ホースクリニシャンの宮田朋典氏とオリンピックの総合馬術競技に2回出場の土屋毅明氏による監訳。 目次 第1章 障害馬術と飛越のテクニック はじめに 馬具・服装 馬の飛越テクニック ライダーの姿勢 日々のフラットワーク 障害トレーニング コースの下見 障害へのアプローチ 段違いオクサー 正オクサー 三段横木障害 垂直障害 スタイル障害 バーが交差するオクサー ダブル障害とコンビネーション障害 連続障害 練習馬場でのウォーミングアップ 障害物の落下 拒止 若馬の競技会デビュー 最後に 第2章 障害馬術で起こる問題とその解決 はじめに 競技馬場に入らない 怯える/驚く 第1障害での拒止 障害に突進する 障害前後の回転における問題 障害前で歩幅を詰めすぎてしまう 障害前で歩幅を詰められない 大きく膨らむ飛越 シカ飛び 扁平な飛越 障害をまっすぐ飛べない コンビネーション障害で近すぎる着地をする コンビネーション障害で歩幅を詰められない 障害から逃避する 抑えられない/引っ張る 障害を飛ぶ自信がない 水濠および乾濠障害の問題 常に同じ手前で着地する 走行タイムが遅い 最後に 第3章 問題行動とその対処 はじめに 騎乗(上馬)を嫌がる 後肢を蹴り上げる(尻跳ねする) 立ち上がる 何かに驚く 突然走り出す/暴走する 膠着する 頭(鼻)を突き上げる 障害飛越を嫌がる ジョギングする 頭を上下に振る 過剰に興奮しやすい 口が硬い ライダーに無関心/集中しない 寝転ぶ まとめ ■発行所:緑書房 ■著:JANE WALLACE、PERRY WOOD ■監訳:土屋毅明、宮田朋典 ■判型・ページ数:B5判 72頁 オールカラー
-
【書籍】イラストでわかるスタンダード馬場馬術
¥3,080
本場イギリスでロングセラーとなっている人気のライディング・テキストシリーズの中から馬場馬術に関する3巻分をまとめて1冊に再編集。 運動の基本から馬場馬術で良く見られる問題とその対処法、競技会のための技術を豊富なイラストとともに解説。初心者から経験者まで、馬場馬術の技術向上に最適な一冊。 <本書のポイント> ・全編豊富なイラストと簡潔な文章で説明されており、わかりやすい。 ・監訳は全日本馬場馬術選手権を3度制覇した北広之原氏とホースクリニシャンの宮田朋典氏。 ・全3章を通して運動の基本から競技会のテクニックまで学ぶことができ、すべてのライダーの技術向上に繋がる。 目次 第1章 運動の基本 バランス 歩様の一定性 屈曲と柔軟性 真直性 コンタクト 収縮 調教の3段階 など 第2章 馬場馬術における問題とその解決 緊張している、興奮しやすい ライダーの拳を無視する 体が硬い 内側に倒れこむ 頭を巻きこむ 手綱を引っ張る 不正な駈歩発進 4節の駈歩 など 第3章 馬場馬術競技のテクニック 競技会のためのトレーニング、課題、準備 歩様と歩幅 輪乗りと回転 手綱を譲る、手綱を持ち直す 後退 競技前の準備運動 演技 審判員のコメントを分析する 総合観察 覚えておくべき10カ条 など 著者:JANE WALLACE、JUDY HARVEY、MICHAEL STEVENS 監訳:北原広之、宮田朋典 B5判 72頁 オールカラー
-
【書籍】イラストでわかるホースコミュニケーション
¥3,080
SOLD OUT
本場イギリスでロングセラーを誇るライディング・テキストの日本語版。ホースコミュニケーションに関わる「PRACTICAL HORSE WHISPERING」・「EASY HANDING」・「BOMBPROOFING TIPS」を1冊にまとめた、乗馬愛好家のみならず、馬に興味をもつすべての人に贈る、馬との新しいコミュニケーションバイブルです! <本書のポイント> ◆人が馬に働きかけ、双方でコミュニケーションをとるためのきめ細やかな方法であるホースウィスパリングのテクニックや原則を学ぶことができる。 ◆曳き馬、馬装、毛刈りなど乗馬以外で馬と接するハンドリングについてわかりやすく解説。 ◆障害物などを怖がらずに何でも落ち着いて受け止められるボムプルーフな馬にするための調教方法をケース別に紹介。 目次 第1章 実践ホースウィスパリング ホースウィスパリングとは? ホースウィスパリングの装備 ラウンドペン(丸馬場)とその代替手段 馬の言葉を理解する 人の姿勢とホースウィスパリング 手、音声、呼吸による合図 馬があなたの後をついてくるようになる方法1 馬があなたの後をついてくるようになる方法2 リーダーシップ、ボディスペース、そして境界線 野生の側面を馴らす 馬とともに走る マジックタッチ─馬の全身を撫でる 曲げ運動で落着かせる ホースウィスパリングを実践する ホースウィスパリングの隠れた秘密 第2章 馬のハンドリング はじめに 基本原則 曳き馬 放牧場で馬を捕まえる 馬を繋ぐ パーソナルスペースを尊重させる グルーミング 馬装する─頭絡 馬装する─鞍 装蹄および馬の肢を上げるということ 馬運車に乗せる 毛刈り 咬む馬 蹴る馬 まとめ 第3章 安全な騎乗のために はじめに 馬の性質を理解する 基本的な乗馬のスキル 曳き馬 馬をいろいろな物に慣らす 恐怖の対象物を騎乗してやり過ごす 車、トラクター、自転車、馬、荷馬車などなど 大きな音、普段は耳にしない音 報酬と罰 足もとの「障害物」に慣れる 動物と子供 「奇妙な」物 まとめ ■発行所:緑書房 ■著:PERRY WOOD ■監訳:宮田朋典 ■判型・ページ数:B5判 72頁 オールカラー
-
【書籍】馬物語 BLACK BEAUTY
¥1,980
黒馬物語 世界で最も愛読されている動物物語“馬の自叙伝” 世界で最も愛読されている動物物語“馬の自叙伝”。名馬ブラック・ビューティが活躍するこの物語は、動物を愛する世界中の子どもたちの愛読書として、時代を越えて読みつがれています。この要約版では、ビューティが、その波瀾に満ちた半生の中で、共に働いた友達や人間たち、さまざまな思い出、自分の住んだ町や村について語っています。 物語をよりよく理解するための解説・写真・絵も掲載。 在庫は常に変動します。 【著者】アンナ・シューエル 1820〜78年。イギリス、グレート・ヤーマス出身。 【挿画】ヴィクター・アンブラス 【翻訳】阿部和江 乗馬 馬 黒馬物語 絵本 ブルーニー BLUENNY <管理番号>885-918